
明武館療育クラブの支援内容
学校園や社会で必要なスキルを小集団の中で身に付ける施設です。
個々の障がいの状態及び発達の過程・特性等に応じた発達の課題に対して、「理学(うんどう)療法」「言語(ことば)療法」「認知(こころ)療法」の面から支援を行い、生きる力を養い、社会に羽ばたくサポートを行います。
Group Habilitation |
/ 集団療育 |
---|
小集団療育(柔道療育)
当療育クラブの集団療育(柔道療育)では、理学療法士監修の下、50畳(150㎡)の広々とした施設の中で「カラダつくり」と「ココロつくり」を行います。コーディネーショントレーニングに適した『柔道』の基礎的な動きを取り入れた運動により、体幹を含めたカラダつくりを行います。発達性協調性運動障害(DCD)と称される、不器用な子・運動が苦手な子・体育の授業が苦手な子・よくころんでケガをする子・肥満傾向な子などの協調運動の改善・ケガの予防・活動量の向上に取り組みます。また、友達と一緒に遊びづらい・人の話を聞くのが苦手・空気が読むのが苦手などのソーシャルスキルの改善・ココロつくりに取り組んでいます。

畳(たたみ)を敷き詰めたプレイルーム
クッション性のある畳(たたみ)を敷き詰めた柔道場という安全で解放された場所で、療育を行います。クッション性のある畳(たたみ)だから、ころんでもケガのリスクが軽減します。壁にもクッションを設置しており、安全にのびのびと運動を行います。また施設には大きな鏡を備えており、自分の姿勢や行動を目で確認することができます。
「おもいっきり!」体を動かすことができる施設です。
感染対策
換気・手指消毒・マスクはもちろんのこと、微酸性次亜塩素酸水「Bi-jia(ビージア)」を使用しております。「Bi-jia(ビージア)」は、医療・介護・食品分野で多数の使用実績があり、人体に接触したとしても塩素が分解し残留性がなく、とても安全性が高いものです。
柔 道 療 育

カラダプログラム
私たちのカラダプログラムは、ケガをしづらいカラダつくり・カラダの使い方の再学習を目指しています。
学校で苦手な運動も、カラダの使い方を再学習することで、少しづつ克服していきます。
身を守るカラダの使い方である「受身」の練習。
バランス感覚・体幹支持力・柔軟性・巧緻性・空間認識など、今後の発達に必要なカラダの使い方を獲得するための運動として、「走る」「跳ぶ」「投げる」「回転運動」のような基礎動作を練習するカラダプログラムをご用意しております。
これからの日常生活・学校生活・スポーツ競技に役に立つ基礎的なカラダ作りです。
ココロプログラム
私たちのココロプログラムは、助け合いや譲り合い、自己主張など、対人関係を構築するココロの成長を目指しています。
柔道要素を取り入れた「礼法」の練習。
柔道には相手との距離感が必要です。2人組みやグループでの運動によって、相手との関係性を考え行動することを育みます。
また、集団に参加できない原因として、「感覚過敏」や「見通しがもてない」や「準備や気持ちの切り替えが間に合わない」など、さまざまな原因があります。その原因を探り、その子どもに合った対応で、集団活動に少しずつ馴染んでいただきます。

Individual Habilitation |
/ 個別療育 |
---|
個別療育
当療育クラブの個別療育は、集団療育では補えない個別的なニーズに対し、「理学(うんどう)療法」「言語(ことば)療法」「認知(こころ)療法」を必要なお子さまにご提供します。個別療育では各種療育室をご用意し、落ち着いた空間で課題にスモールステップで取り組むことが出来ます。個別療育で安心感の持てる療育を。

療育室
落ち着いて机上の遊びや課題を通して楽しんで学べるお部屋です。1対1で課題に取り組んだり、複数のお友達と課題に取り組んだり、多目的に使用するお部屋です。

室内パーク
雨が降っても大丈夫。室内公園で楽しみながら身体を動かすお部屋です。空間認知や感覚統合を取り入れた遊具で楽しみながら身体と感覚を養います。

個別室
周りりが全く気にならない完全個別室。落ち着いた空間の中で課題に取り組むことが出来ます。落ち着いて集中できる環境でお一人おひとりの課題をスモールステップで達成していただきます。
個 別 支 援 内 容

理学療法
様々な原因によって生じる運動面の障がいや発達の遅れをお持ちのお子さまに対して、遊びなどを取り入れ楽しみながら運動発達の促進を目標に行います。

言語療法
ことばの遅れ、発音の異常(発音の発達の遅れ発音の異常)・吃音(どもり)などの言語発達遅滞やことばの悩みをお持ちのお子さまを対象に、言語・発音訓練を行います。

認知療法
自閉症・注意欠陥多動性症など行動面に問題のあるお子さまに、認知の練習を行います。対人関係を良好に維持する技能を身につけ、情緒の不安定などに対しストレス対処や問題解決ができるスキルを身に付けます。
Transfer |
/ 送迎サービス |
---|
スタッフによる送迎サービス
子どもたちを支援しているスタッフが送迎します。お子さまも慣れ親しんだスタッフで安心して送迎時間を過ごすことが可能です。また、学校からの連絡や保護者さまとの情報交換で情報の共有化を図ります。
送迎について
児童発達支援(火曜日・木曜日):『午後の部』幼稚園・保育園へのお迎え。
放課後等デイサービス(月曜日・水曜日・金曜日):学校・ご自宅へのお迎え。ご自宅へのお送り。
を行わせていただきます。
送迎範囲は、下記小学校区内とさせて頂きます。
(送迎車の都合上、ご要望に沿えない場合がございます。)
池田市:
石橋小学校・石橋南小学校・北豊島小学校・神田小学校・呉服小学校・緑丘小学校・秦野小学校・池田小学校・五月丘小学校の校区内
箕面市:
西南小学校・南小学校・西小学校・箕面小学校・北小学校・中小学校・萱野小学校の校区内
豊中市:
刀根山小学校・桜井谷小学校・桜井谷東小学校・野畑小学校・少路小学校の校区内
以下のことがお約束できない場合は、送迎をご遠慮いただく場合がございますので、あらかじめご了承お願いいたします。
- お子さま一人で車に乗っても大きな問題がないこと
- 通常のシートで送迎が可能であること(特殊車両、チャイルドシートなどはご用意できません)
- 送迎時間にご家族又は後見人がご在宅で、お子さまの受け渡しができること
- 送迎時間の多少の変更に問題がないこと
- 送迎する車の指定はできないこと
●送迎サービスにかかる追加料金は一切かかりません。
Schedule |
/ 一日の流れ |
---|
児童発達支援
10:00 ~ 11:00 |
(2歳~3歳児クラス) レクリエーション |
11:00 ~ 12:00 |
柔道療育 (運動プログラム) |
12:00 ~ 12:30 |
活動終了 後片付け トイレ |
12:30 | お見送り |
13:30 ~ 14:30 |
(3歳~6歳児クラス) |
15:00 ~ 16:30 |
柔道療育 (運動プログラム) |
16:30 | 活動終了 後片付け トイレ |
17:00 | お見送り |
放課後等デイサービス
通常授業日
授業終了後 | 小学校へお迎え |
明武館療育クラブ到着 | 基礎動作プログラム |
16:20 | 柔道プログラム |
17:00 | 活動終了 後片付け トイレ |
17:30 | 送迎者出発 |
長期休暇日
ご自宅へお迎え | |
11:30 | お着替え |
11:45 | 基礎動作プログラム |
12:30 | 休憩 |
13:30 | レクリエーション |
14:10 | 休憩 おやつ 宿題など |
15:30 | 基本動作プログラム |
16:10 | 柔道プログラム (集団運動プログラム) |
17:00 | 活動終了 後片付け トイレ |
17:30 | 送迎者出発 |
Information |
/利用情報 |
---|
児 童 発 達 支 援 | 放課後等デイサービス | |
営業日 | 火曜日・木曜日 |
月曜日・水曜日・金曜日 |
営業時間 |
11:00~17:00 |
13:30~17:30(通常授業日) |
11:30~17:30(長期休暇日) |
||
休業日 | 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12/29~1/3) 夏季休暇(8/13~8/15) |
|
地域 | 池田市・箕面市・豊中市・川西市 | |
定員 | 10人/日 |